• HOME  >  
  • 不動産売却の基礎知識

不動産売却で後悔しないための重要ポイント

多くの方にとって、不動産売却は人生にそう何度もあるイベントではないでしょう。もちろん、今回が初めてという方もいらっしゃるはず。だからこそ、後悔しないために不動産売却の基本を押さえておきたいもの。こちらでは、不動産売却を検討するうえで重要なポイントをまとめてみましたので、ご参考になさってください。なお、詳細については、京都市・亀岡市・向日市・長岡京市で豊富な実績を誇るモアナハウジングまでおたずねください。

不動産売却で押さえておきたいポイント

どなたにもかけがえのない資産であるだけに自宅や不動産を手放すなら、できる限りよい条件で売りたいと願うのは当然でしょう。ただし、それには、下記の点についてしっかり把握し、準備万端整えて売却に臨むことが肝心です。

地域の不動産相場はしっかりと調べておく

地域の不動産相場はしっかりと調べておく

売却する前に、まずご自宅やご所有の不動産がどの程度の価格で取り引きされているのかを確認しましょう。ただし、大事なのは、その物件があるエリアの相場です。郊外にある物件なのに都心部と同じ価格では売れません。また、最寄り駅から何キロも離れている物件と駅近物件では同じ間取り、築年数、似たような設備仕様でも自ずと取引価格に差が生じます。住宅情報誌などを見て、近隣で似たような物件があればそれらがどの程度の価格で売られているか確認しておきましょう。それがあらかじめ分かっていれば、不動産会社から提示された査定額が相場からして妥当かどうかがおおよそ判断できるからです。

価格の基本的な考え方を把握しておく

価格の基本的な考え方を把握しておく

一般の商品と異なり、不動産には1つとして同じものがないために、定価やオープン価格のような固定した指標がありません。たとえば、同じ地域の土地でも、土地の形状や面積、方位、接する道路の状況など諸条件の違いで価格に大きな違いが生じます。仮にそれがマンションでも同様。同じ棟でも何階にあり間取りや方位はどうか、管理実態がどうかなどでも価格は変わってきます。つまり、不動産は地域性と物件個々の特性を加味して考えなければ、その物件がいくらで売れるのか予想は立てにくいと言えるでしょう。しかも、不動産相場は常に変動しています。こうしたタイミングも考慮することが肝心です。ただし、最終的には売主様と買主様で物件価格が決まることを忘れないようにしましょう。

自宅のよいところ、悪いところは把握しておこう

自宅のよいところ、悪いところは把握しておこう

物事にもプラス・マイナスの両面があります。たとえ多少不便な立地でも、自然環境や景観のよいロケーションならそれをアピールすることでマイナスをプラスに変えられます。また、築年数が経過して古さが目立つような家でも、ある人によってはノスタルジーを感じたり、古民家風な佇まいに惹かれたりするかもしれません。自宅を売却する際は、こうした発想の転換が必要ですが、その前提として、家のプラス面・マイナス面がどこにあるのか客観的な目で評価し、それを箇条書きにまとめておくとよいでしょう。そのプラス・マイナスの対照表をじっくりと眺めていくと、どこに自宅の魅力があるのか新たな発見があるはずです。また、どう考えてもマイナス評価にしかならないポイントも、リフォームや改修でリカバーできることがあれば予算にムリのない範囲で手を入れることも検討しましょう。

お客様からの関心度と販売期間

お客様からの関心度と販売期間

不動産市況がどんな状況であっても、販売期間が長期に渡ってしまえば、エンドユーザーからは「この物件はかなり前から掲載されている」や「売れ残り物件」と判断されてしまいます。
販売期間が経過するとともに「成約できる可能性がある価格」が下がってしまう恐れがあります。この時期に売却成功へと導くのは「スピード」です。

不動産売却に必要な費用や税金について

ご自宅など不動産を売却すれば現金化できますが、そのすべてが利益になるわけではありません。一定の経費や税がかかるからです。こちらでは、不動産売却に際して念頭に置いておきたい費用や税金について解説します。

不動産売却時にはこれだけの費用がかかる
仲介手数料 売却が成立した場合、不動産会社に手数料として支払うものが仲介手数料。一般に400万円を超える物件の場合は、売却金額の3%+6万円となり、これに消費税が別途かかります。
登記費用 住所や土地の所有権を公示するのにかかる費用です。「表示登記」「所有権保存登記」「所有権移転登記」のほか下記に挙げた「抵当権抹消費用」もこれに該当します。
抵当権抹消費用 土地と建物に抵当権、担保権などが設定されている場合は、司法書士に抹消手続きを依頼しなければなりません。この際の手数料は1件あたり数万~10万円程度です。
ローン返済 住宅ローンを利用した場合は毎月の返済が生じます。またボーナス併用型では月々の返済とは別にまとまった支払いが伴うので注意が必要。
証明書発行費用 契約に必要となる「印鑑証明書」や「住民票」などの交付費用です。
引っ越し費・処分費 ご自宅の売却に伴って新居への引っ越しや不要な物品の処分に別途費用がかかります。
不動産売却時にかかる税金は主に4つあります
印紙税 契約書に貼付する印紙の代金(印紙税)で、取引額によって額が決まります。たとえば500万円以上~1,000万円未満なら「5,000円」、1,000万円以上3,000万円未満の売買契約書では1万円分の印紙が必要です。
譲渡所得税 売却価格が購入時より上回り、利益が出た場合には売却金額から諸費用を除いた所得に譲渡所得税が課税されます。ただ、購入時の代金が不明で利益の計算が難しい場合や利益そのものがごく少額の場合は、譲渡額の5%を課税対象所得とします。
消費税 同じ不動産でも建物には消費税がかかりますが、土地は非課税です。
住民税 譲渡所得額に応じて課税され、通常の所得税、住民税とは別に計算されます。
仲介手数料の仕組みを知っておきましょう

仲介手数料の仕組みを知っておきましょう

不動産を売却しようと思っていても、買い手が付かなければ売買契約は成立しません。もちろん不動産会社を通さずに個人で買い手を見つけることはできるでしょう。しかし、一般の方が専門の業者と同じような販売活動を行うのは困難。不動産業者に仲介をお願いすれば、インターネットやチラシ、さまざまなネットワークを駆使して効率的に買主様を探してもらえます。つまり、仲介手数料とはそのための代金ということ。ただし、仲介手数料はあくまでも成功報酬であり、売却に至らない場合は支払う必要はありません。

仲介手数料には上限が定められている

不動産会社に支払う仲介手数料の上限は下表の通り、取引額の区分ごとに明確に規定されています。この上限額を超えて請求されることはありません。

取引額 報酬額(税抜き)
200万円以下 取引額の5%以内
200万を超え400万円以下 取引額の4%以内
400万円を超える額 取引額の3%以内

不動産会社をどのように選ぶのか

査定額の根拠を教えてもらう

査定額の根拠を教えてもらう

一般には複数の不動産会社に物件の査定を依頼し、その結果をもとに仲介売却をどこに依頼するか決めるのが常道です。ただし、単に査定額が高いという理由だけで安易に決めてしまわないことが肝心。つまり、その業者が何としても契約を取りたくて非現実的な額を提示してきたかもしれないからです。相場を無視した額で売り出したとしても確実に売却できる保証はありません。査定額は数字そのものより、その根拠が大事です。誠実な業者なら、なぜその額になったのか納得のいく説明をしてくれるはずです。

良心的な不動産会社を探す

良心的な不動産会社を探す

商売になりさえすれば、それでいいという考えの不届きな業者は不動産業界にも一定数存在します。もし、そんな会社に売却を依頼したらどうなるか? 何かにつけて自分たちの都合だけを押し付けてきたり、売却や宣伝活動についても顧客に十分な説明もないまま強引に事を進めようとしたりするでしょう。それでも、売れればまだしも、いつまで経っても買主様が見つからないのでは意味がありません。良心的な業者とはこれとは真逆。お客様の立場やご事情、ご要望を十二分にくみ取り、最善の提案をしてくれるもの。また、不明な点があってもお客様にわかっていただけるまでていねいにご説明します。そのうえで販売活動の進捗や成果についても逐一報告してくれるので安心です。

得意な事業は何かしっかりと調べる

得意な事業は何かしっかりと調べる

普段から接点がないという方にとって不動産会社の存在は非常にあいまいに映るでしょう。賃貸物件をあっせんしてくれる業者も不動産会社なら、土地や住宅を分譲しているのも不動産会社──つまり、土地と建物に関することはすべて不動産会社に任せればそれでOKといったように。ところが実際はまったく違います。よほどの大手は別としても、ふつうは賃貸なら賃貸、分譲なら分譲とそれぞれ得意分野があり、それ以外のサービスについては増えてということが往々にしてあるもの。それは売却も同じ。下手をすれば婦人服が欲しいのに紳士服店で買い物をするような間違いもあり得ます。やはり餅は餅屋。不動産売却は売却専門の不動産会社に任せるべき。不安ならまずネットでウェブサイトをチェックし、どの分野に強いかあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

訪問した際に担当者をチェックする

訪問した際に担当者をチェックする

不動産会社について調べたり、物件の査定を依頼したりするのも、最近ではすべてネット上で簡単に行えるようになりました。ただ、その不動産会社が信頼に足る業者かどうか確認するには、やはり、一度は店頭に足を運んでみることをおすすめします。なぜなら、営業マンの対応やそこで働くスタッフの様子を見れば、その会社の質がおおよそ把握できるからです。相談に対してどれだけ親身になってくれるかの評価はその次の段階で、まずは、店舗の印象で会社の良し悪しをつかんでおきましょう。少しでも違和感を覚えたら、別の不動産会社をあたりましょう。そのほうが時間のムダになりません。

不動産会社をいろんな角度からチェックしよう!

店頭を訪れてある程度、好印象を持ったら、今度はもっと突っ込んでその会社の資質を見極めましょう。その見極めポイントは以下の3つです。

担当者の経験やスキルを確認しよう

担当者の経験やスキルを確認しよう

不動産売却を依頼するなら営業力のある会社を選ぶに限ります。とくに実績のある会社には必ず敏腕の営業担当者がいて販売活動や広告戦略を一手に担っているからです。そうした人物なら、丁寧で顧客対応も手慣れています。パッと見の印象も、いかにもデキる営業マンそのものでしょう。さらに名刺をもらったら、役職者であるか宅地建物取引士の有資格者かどうかも確認しておきましょう。該当していれば信頼が置けます。まず期待してよいでしょう。

似ている物件の売却実績があるか

似ている物件の売却実績があるか

売却を専門にしている不動産会社でも得手不得手があります。たとえば、戸建て住宅が得意でマンションの売買実績は今一つだったり、反対にマンションの売却で好調でも、戸建てとなるとそれほどでもなかったりといったように。もちろん、戸建てもマンションもオールラウンドに成果を上げている不動産会社も中にはあるでしょう。要は、ご自分が売却したい物件とその不動産会社の営業スタイルがうまくマッチしているかどうかが大切。もちろん、ツボにはまれば、頼もしいことこの上なし。なお、どういった物件の売却に強いかはウェブサイトでも確認できますが、できるなら実際に店頭へ出向いて、営業担当にその辺のところを率直にたずねてみるのもよいでしょう。

売却活動の内容を教えてもらう

売却活動の内容を教えてもらう

不動産会社にぜひ聞いておきたいことはまだあります。たとえば、売却活動をどのように行っているかという点。購入希望者を募るのにどういった広告媒体を利用しているのか、内見会などをしっかり実施してくれるのかをよく確認しておきましょう。また、指定流通機構「REINS」(レインズ)に加盟しているかどうかも重要なチェックポイント。REINSとは「Real Estate Information Network System」と呼ばれる「不動産流通標準情報システム」のことで、指定流通機構の会員である不動産会社はこのレインズを通じて不動産情報の入手や提供を行っています。つまり、不動産売却がスムーズに行えるかどうかは、このレインズ次第という側面があるからです。

瑕疵責任ってご存知ですか?

瑕疵(かし)とは欠陥のことです。その物が備えていなければならない一定の性質、性能を有していないことを意味します。不動産売買契約の目的物に瑕疵があるとき、売主様が負担しなければならない責任が瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)になります。

不動産を売買するときには“瑕疵の責任”といった項目がある

瑕疵担保責任では、①修復の請求、②土地の隠れたる瑕疵によって目的が達せられないときの解除権(契約解除する権利)を認めています。また、建物の4種類の瑕疵については、修復の請求以外の主張はできず、損害賠償の請求、契約の解除、契約の無効は主張できないとしています。

瑕疵の責任が及ぶ範囲

  • 雨漏り
  • シロアリの害
  • 建物構造上主要な部位の木部の腐蝕
  • 給排水管の故障
瑕疵責任の中身はこういうこと

瑕疵責任の中身はこういうこと

瑕疵担保責任という考え方は売却の際、非常に重要になります。なぜなら、たとえ建物の現状をしっかり確認したつもりでいても、買主様に引き渡した後で隠れた欠陥=瑕疵が見つかると、売主様は買主様からの補修要請や損害補償に応えなくてはならないからです。それがまだ軽微なものならまだしも、欠陥があまりにも深刻な場合は、買主様から契約解除を求められても仕方ありません。これはあくまでも欠陥があることを不注意により見逃してしまった場合の話ですが、もし売値を上げるため故意に欠陥を隠したまま売却を行ったとすれば訴訟問題に発展する可能性が大です。もちろん、こうした悪質な例はともかく、過失であったとしても率直に自らの非を認める誠実さは必要でしょう。

なお、瑕疵担保責任とは、①雨漏り ②シロアリの害 ③建物構造上主要な部位の木部の腐蝕 ④給排水管の故障の4項目について、引き渡し完了3ヶ月以内に買主様から請求があったものに限り、売主様は修復の義務を負います。